恐怖系サウンドへの初歩(謎笑)
†緊迫系サウンド〜LEVEL1〜†(謎笑)
|
さてさて、それでは緊迫系サウンド(私が勝手にそう呼んでいる)」について、ちょっと書いてみようかなと。
「緊迫系サウンド」とはなにぞや?というと、もうその名の通り「緊迫感が漂うサウンド(曲・またはその響き)」のことである(笑) ここでの話は「緊迫」であって「恐怖」ではない(謎笑)また追々「恐怖系」についても書いていく予定だが、今回は「緊迫」でとめておこう(謎笑)
この緊迫系とは、私が得意としている分野で(謎笑)、まぁ私に限らず、作曲をする人は、こーゆーのが好きな人は多いと思いますし、実際このテの音の響きを利用した曲は世に腐るほどあるのである。メタル系やヴィジュアル系なんかではももええっちゅーねんっていうぐらいこのテの響きがよく使われています(謎笑)私もよく使う。しかしながら、「よくあるよねぇこーゆーの。」と解っていながらも、それでも使いたくなるのがこの緊迫系サウンドなのである。
それでは、もう超ありきたりなコード進行を紹介しよう(笑)

keyはGm(ト短調)で、ボトムを支える音はずっとGの音である。緊迫系のお約束とでもいいますか、この「オンベースが同じ音を支え続ける」系のコード進行は、それだけで独特なスリルのある空気を醸し出せる。BANDの場合、ベーシストは、ただ同じオンベース音を弾き続け(まぁ動くのも大いにありだが)下で支えてるだけにもかかわらず、その自分の弾くオンベースの音が全ての空気を支配しているかの如くたまらない優越感があるハズである。
その上に乗っかる和音はどうなってるのかというと、この譜面の場合Gm「ソシレ」の一番上の「レ」の音を半音ずつ上げていったり下げていったりしているだけである。そこらへんはコレ以外にも実に様々なパターンがあるが、全部を紹介するのは作曲者としてなんだか勿体無い(←出し惜しみか??笑)感じがするので(謎笑)、今回はこれだけね(笑)
譜面が読める人が上の譜面を見ると、既にもう笑えているだろうと思うが(謎笑)、このコード進行の上には某有名映画の旋律を乗っけたりすることも可能であり、ピタリハマったりしちゃうのでありますのよん♪(謎笑)
・・・或いはもっと色々な・・・
まぁとりあえずは・・・再生ボタンをポチッと(笑)
【緊迫系基礎の遊び ★ ゴールデン古畑大作戦】(激謎笑)
編曲(??),MIDI作成者:TAKAYA
緊迫度: 緊迫←★★☆☆☆☆☆☆→恐怖 (当社比)笑
|
「涙の居合斬」
道案内所
★関連ページ
このページを見た人は、こんなページも見ていますという事はないかもですが、いただけたら嬉しいです♪(笑)
|
↓
・緊迫系音楽作曲技法その2
・恐怖系の音楽の作曲技法
摩訶不思議系(印象系)音楽の作曲技法・裏技
★関連動画
このページを見た人は、こんな動画も見ていますという事はないかもですが、い見ていただけたら嬉しいです♪(笑)
|
↓
FF6「決戦」ピアノ演奏
ファイナルファンタジー6「決戦」のドラムを叩いてみた(笑)
スポンサード
|